~新年のご挨拶~
謹んで新年のご挨拶を申し上げます
世界に笑顔あふれる幸多き年になりますよう
心よりお祈り申し上げます
本年もシニアスをどうぞよろしくお願い致します
高齢者のバリアフリー工事・介護リフォーム・シニア向け平屋住宅の事は世田谷区のシニアスにおまかせください。
シニアスのホームページをご覧いただきありがとうございます。
皆様には大変な年であったにもかかわらず
ご依頼くださいましたこと感謝申し上げます。
年末年始は下記の日程で休業とさせていただきます。
12月26日(土)~1月10日(日)
2021年が皆様にとって幸多き素晴らしい年になりますことを
スタッフ一同お祈りしております。
今後とも末永くお付き合いくださいますよう
どうぞよろしくお願い致します。
今回は、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)による
高齢者向けのリフォーム融資をご紹介します。
「住まいを快適にしたいけれど、将来のために
預貯金を使いたくない方」向けの融資となっています。
仕組みは、60歳以上の方が所有し居住する住宅に
抵当権を設定することで、リフォーム資金が融資されるものです。
一般的な借金と異なり、毎月の返済は利息のみで
元金は申込人全員がお亡くなりになった時に一括返済となります。
似たようなシステムで銀行等が取り扱う「リバースモーゲージ」があります。
こちらでも何度かご紹介していますので、
よろしければご参考になさってください。
(現時点で内容が異なる場合があります。ご注意ください。)
リバースモーゲージの記事はこちら↓
http://setagayaku.jp/blog/?p=349
融資の内容は、それぞれの機関が設定した条件があり様々です。
例えば今回ご紹介した住宅金融支援機構の融資では
◆バリアフリー工事
又は
◆耐震工事
のいずれかの工事を含むことが条件になっています。
良く比較したうえでご自分に合った制度を利用されることをお勧めいたします。
住宅金融支援機構のホームページはこちら↓
https://www.jhf.go.jp/loan/yushi/info/saigai_reformbf_revmo/index.html
コロナ禍により必要に迫られ増加したリモートワーク。
やってみたら意外と快適で、すっかり定着した
という方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、都市部の狭い住まいでは、思うような
リモートワークのスペースが取れなかったり
通勤の回数減、又は通勤の必要がなくなった、などから
思い切って郊外の戸建住宅を購入したり
地方移住する方もいらっしゃるようですね。
移住と一口に言っても、目的や年齢、移住先等によって
メリットやデメリットが違ってきます。
ご自分に最適な、後悔のない移住となるように
慎重にご検討されることをお勧め致します。
本ブログでは、何度か地方移住の話題を取り上げています。
具体的な移住事例や移住支援機関のご紹介、
自治体の取り組みなどをご紹介しています。
ご興味がありましたら参考になさってください。
地方移住の記事はこちら↓
いつもシニアスのホームページをご覧くださいましてありがとうございます。
おかげさまで順調にご依頼をいただいおります。
そのため大変恐縮ですが、新規工事とお見積もり書作成に
お時間をいただく状況が続いています。
お急ぎのお客様にはご希望に沿えず誠に申し訳ありません。
現在のところ、下記のような状況でございます。
【お見積書作成のための現地調査】 10月下旬~
【お見積書の提出】 工事箇所を拝見した後1週間~10日程度
【工事開始】 11月上旬~
私共を信頼しご依頼くださいましたこと、深く感謝申し上げます。
これからもシニアスをよろしくお願い致します。
数年前からご紹介している
『世田谷らしい空き家等の地域貢献活用助成企画募集』。
「一般財団法人 世田谷トラストまちづくり」が毎年行っていて
世田谷区内の空き家を有効活用するため、空き家のオーナーや
空き家での活動を希望している団体が様々な企画を競い、
選定事業者に助成金が支払われる事業です。
8月28日に応募が締め切られ9月に公開審査会、という日程でしたが
今年度も助成対象に該当する応募がないという結果で
公開審査会は中止となったそうです。
ここ数年いい提案が出ていないようで、大変残念です。
空き家問題は年を追うごとに深刻になっています。
来年度こそは、素晴らしいアイデアが提案されることを期待しています。
詳しくは「世田谷トラストまちづくり」のホームページをご覧ください。
収束の目途が見えないコロナ禍ではありますが、
お庭やベランダにテントを張ってキャンプ気分を味わったり、
リモート会議用におしゃれなPCスペースを演出してみたりと、
長引く在宅ワークやおうち時間を積極的に楽しんでいる方が多いようですね。
また、在宅時間が長くなることで今まで見過ごしていた家のあれこれが
気になりだして、リフォームする方も増えているそうです。
何となく気になっていた壁紙の汚れや床のきしみ、
間に合わせでしのいでいた収納スペースやデスクスペースなど。
長いおうち時間を活かしてDIYでリフォームするのも楽しいと思いますが、
ちょっと腰が重い・・・と感じられましたら
是非私たちにお声がけください。
せっかくのおうち時間。
少しでも快適に過ごせるようお手伝いさせていただきます。
平素より皆様には大変お世話になっております。
誠に勝手ながら、以下の日程において夏季休業とさせていただきます。
令和2 年8月8日(土)~18日(火)
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
時節柄 お体にはくれぐれも気をつけてお過ごし下さいませ。
いつもシニアスのホームページをご覧くださいましてありがとうございます。
おかげさまで順調にご依頼をいただいおります。
そのため大変恐縮ですが、新規工事とお見積もり書作成に
お時間をいただく状況が続いています。
お急ぎのお客様にはご希望に沿えず誠に申し訳ありません。
現在のところ、下記のような状況でございます。
【お見積書作成のための現地調査】 7月中旬~
【お見積書の提出】 工事箇所を拝見した後1週間~10日程度
【工事開始】 7月下旬~
私共を信頼しご依頼くださいましたこと、深く感謝申し上げます。
これからもシニアスをよろしくお願い致します。
BS朝日で放送されている「百年名家」という番組をご存知でしょうか。
歴史のある建築を訪ね、どのような経緯で建てられたのか、
誰がどのように暮らしたのか、建築的な見どころは、など
管理者や専門家の解説で名家の物語を感じることができる番組です。
3月15日の放送では、世田谷区成城の
「樫尾俊雄発明記念館」が紹介されていました。
番組HPには以下の説明書がありました。
「樫尾俊雄は、カシオ計算機を創業した樫尾4兄弟の次男で、
戦後の発明王の一人に数えられる人物です。
その彼が昭和47年に世田谷区成城に建てたかつての自邸が、
現在は彼の発明品を展示した記念館として一般に公開されています。
この家が建てられているのは国分寺崖線と呼ばれる緑豊かな高台の上。
広い庭園が市民緑地として開放され、
閑静な成城の自然環境保護にも一役買っています。 」
この「市民緑地」を管理しているのは、このブログで何度もご紹介している
「一般財団法人 世田谷トラストまちづくり」です。
番組にも登場して説明されていました。
世田谷トラストまちづくりのHPはこちら↓
https://www.setagayatm.or.jp/trust/map/cgs/index.html
「百年名家」は、毎週日曜日 12:00~12:55 に放送されています。
案内役の八嶋智人さんと牧瀬里穂さんの掛け合いも楽しい番組ですので
よろしければご覧になってみてください。
「百年名家」番組HPはこちら↓