先日こちらでもご紹介しましたが、
12月までだった住宅エコポイントの期限が短縮されました。
7月末着工分までですので、残すところあと1ヶ月です。
開始以来1年4か月が経過し、利用状況を見てみると
開始直後は少なかった新築が着実に増加していて、
認知度も高くなっていることがうかがえます。
またリフォームでは、窓の断熱改修に人気が集中しているようです。
駆け込み需要も予想され、逆にエコポイント終了後の
業界の冷え込みが気になるところですが、
メーカー側は、電力不足に伴う省エネ志向の高まりが
追い風になると見ているとのこと。
住宅の中でも窓は熱が逃げやすい場所なので、
窓の断熱改修は住宅の断熱性能向上に特に効果的です。
中でも既存の窓を壊さずに手軽に設置できる内窓は人気が高く、
今後需要がさらに増加すると期待しているようです。
遮熱タイプの商品もありますので、暑い夏を節電しながら快適に乗り切るために
賢く利用してみてはいかがでしょうか。
本格的な夏を前にして、節電の話題がまた増えてきたように感じます。
経済産業省では7月から、
消費電力を前年比15%削減した東京電力管内の世帯に
景品をプレゼントする制度を開始するそうです。
暑さに負けてエアコンのスイッチに手が伸びそうな時、
ご褒美を思い出してもうひと頑張りできるかもしれません。
以前から節電に取り組んでいる人にはメリットがないとか
そもそも他にやるべきことがあるだろう、とか
否定的な見方もあるようですが、
結果的に電力不足解消につながると良いですね。
自治体レベルとしては、荒川区では既に
『節電マイレージコンテスト』 と題する節電運動を展開中で、
他にも港区や中野区でも節電に関する政策を実施(又は予定)しているとのこと。
民間で節電を後押しする制度を導入している企業もあり、
今後更に広がりを見せるかもしれません。
原発の存在自体が問題視される中、節電は長期間取り組むことになりそうです。
大義名分だけでは続きにくいかもしれませんが、
このような取り組みがスパイスとなって
無理なく長く続いていくといいですね。
以前高齢者向けのリフォーム制度を取り上げましたが、
今回は 『マイホーム借り上げ制度』 をご紹介いたします。
これは 「一般社団法人 移住・住みかえ支援機構」 の制度で、
ご自宅を賃貸して、安定した賃料収入を得ることができる制度です。
売却することなく、賃料収入を住み替えや老後の資金として活用できますので、
お子様に相続したい場合や、ご自宅に戻る可能性がある場合でも安心です。
移住・住みかえ支援機構が安定した家賃収入を保証してくれるそうで、
空室の心配もいりません。
お子様のお宅への同居や、小規模住宅への住み替えをご検討の際は
選択肢の一つにされると良いでしょう。
詳細は、移住・住みかえ支援機構のホームページをご覧ください。
http://www.jt-i.jp/