高齢者のみで暮らしている世帯が増え続けているようです。
子供が独立して高齢の親だけになった場合、
育児期にはメリットだった点がデメリットになるなど
住まいに求めるものも変化していきます。
●築年数が経つ・・・設備が古くなり使い勝手が悪い
・・・間取りが今の生活に合わない
●使わなくなった部屋がある・・・メンテナンスが面倒
●環境の良さで郊外居住を選択・・・車がないと不便
などの不満を感じる方も多いのではないでしょうか。
********************************************
このブログでは 『住み替えで老後資金を確保』 という観点から
様々な住み替えやリフォームをご紹介して参りました。
以前の記事はこちら → http://setagayaku.jp/blog/?p=295
今回は、便利なエリアで程よい広さの家に住み替えたいが
愛着のある住まいを手放したくない、という方向けに
「今の住まいを賃貸に出し、家賃収入で最適な住まいを借りる」 方法を
少しだけ掘り下げてみたいと思います。
********************************************
賃貸に出すには、最低限のクリーニング費用と
場合によっては壁紙や設備の交換など、
ある程度まとまった金額を準備する必要があります。
どの程度かけるかは、家賃相場との兼ね合い等から判断できますので
不動産会社さんにご相談されると良いでしょう。
駅から遠く不便なエリアにあり、借り手がつくかどうか心配でしたら
デイサービスセンター等の介護施設にリフォームしてはいかがでしょうか。
高齢者向けの施設は車の送迎が基本ですので、立地を選びません。
小規模な施設なら一般的な住宅でも十分にリフォーム可能です。
高齢化に伴い、介護施設のニーズはますます高まっています。
自宅を活用して社会貢献もできれば一石二鳥ですね。
よろしければ是非ご検討ください。
シニアスのホームページをご覧くださいましてありがとうございます。
おかげさまで順調にご依頼をいただき
新規工事とお見積もり書作成に、お時間がかかる状況が続いております。
お急ぎのお客様にはご希望に沿えず誠に申し訳なく、お詫び申し上げます。
現在のところ、以下のような状況でございます。
【お見積書作成のための現地調査】 11月上旬~
【お見積書の提出】 工事箇所を拝見した後1週間程度
【工事開始】 11月中旬~
私共を信頼しご依頼いただきましたこと、深く感謝申し上げます。
これからもシニアスをよろしくお願い致します。
以前、空き家活用のアイデアを募集する世田谷区の取り組み
「空き家等地域貢献活用モデル募集」 をご紹介しました。
以前の記事はこちら ↓
http://setagayaku.jp/blog/?p=303
募集は10月1日で締め切られましたが、
空き家活用の取り組みはまだまだ続いています。
空き家活用を目的としたオーナー向け相談窓口の開設です。
地域貢献活用に提供できる空き家のオーナーと、
利用団体との出会いをサポートしてくれるようです。
利用方法は・・・
・子育て中のママ達の情報交換のためのコミュニティスペース
・若者、子育て中の女性などの雇用を支援する場
・一人暮らしの高齢者の見守りを兼ねたホームシェア
・多世代交流が生まれる地域に開かれたコミュニティスペース
・放課後の子どもたちの放課後の居場所 など。
詳細は、「一般財団法人 世田谷トラストまちづくり」 のホームページ内
「空き家等地域貢献活用相談窓口」 のページをご覧ください。
http://www.setagayatm.or.jp/trust/support/akiya/madoguchi.html
シニアスのホームページをご覧くださいましてありがとうございます。
おかげさまで順調にご依頼をいただき
新規工事とお見積もり書作成に、お時間がかかる状況が続いております。
お急ぎのお客様にはご希望に沿えず誠に申し訳なく、お詫び申し上げます。
現在のところ、以下のような状況でございます。
【お見積書作成のための現地調査】 10月下旬~
【お見積書の提出】 工事箇所を拝見した後1週間程度
【工事開始】 11月上旬~
私共を信頼しご依頼いただきましたこと、深く感謝申し上げます。
これからもシニアスをよろしくお願い致します。