2度にわたり取り上げた日本経済新聞の記事、『シニア世代 自宅を生かす』。
前回は「住み続ける→リフォーム」についての内容でした。
今回は「住み続けない→住み替え」についてご紹介します。
【住み替え編】
住み替えをするにあたり、まず必要になるのが
自宅を売るのか貸すのか、という選択です。
新居購入資金を一度に確保するなら売却が良いですし、
資産として残したい場合は貸す選択となります。
ただし、それぞれリスクもあります。
【売却する場合】
●希望価格で売却できない場合がある
●売却までの期間が見通せない
●売却前の測量や納税などのコストがかかる
【賃貸する場合】
●借り手が見つからない場合がある
このようなリスクを理解したうえで、
様々な条件を検討して判断されると良いでしょう。
記事では賃貸の空室対策として
「移住・住みかえ支援機構(JTI)」が提供する
「マイホーム借り上げ制度」を紹介しています。
家賃は相場より安くなってしまいますが、
空室時には85%程度を保証してくれるそうです。
ホームページではしくみや実例などがわかりやすく説明されていますので
ご興味がありましたらご覧になってみてください。
「移住・住みかえ支援機構」のホームページはこちら↓
シニア世代の自宅の活用方法については、このブログでも何度か取り上げています。
よろしければぜひご覧ください。
「住み替えで老後資金を確保」 https://setagayaku.jp/blog/?p=287
「住み替えで老後資金を確保 part2」https://setagayaku.jp/blog/?p=289
「住み替えで老後資金を確保 part3」 https://setagayaku.jp/blog/?p=290
「老後資金を確保 リフォーム編」https://setagayaku.jp/blog/?p=295
「老後資金を確保 リフォーム編part2」https://setagayaku.jp/blog/?p=297
「住み替えという選択」 https://setagayaku.jp/blog/?p=308